【前編】栄養指導でよくある質問

 

栄養指導は、健康的な食生活を目指す方や特定の疾患により食事制限が必要な方に対して行う食事のサポートです。オーソモレキュラー栄養療法では、医師の治療方針に基づき、管理栄養士が個々の状況に応じて、日常の食事の中に落とし込めるよう具体的な食事内容や摂取量、調理方法などをアドバイスしています。 
本コラムでは、栄養指導の際によく寄せられる質問とそれに対する回答をいくつかご紹介します。栄養指導の目的や効果についての理解を深めていただければ幸いです。

オーソモレキュラー栄養療法は、栄養素を補うことで、不調の改善を目指す治療法です。

栄養指導の効果が現れる時期には個人差がありますが、一般的には数週間から数か月かかることが多いです。初めは体調や体重の変化に気づきにくいかもしれませんが、継続的に正しい食事を続けることで、徐々に身体の調子が良くなっていくことを実感できるでしょう。 
体の細胞は120日間で入れ替わると言われているため、食生活の改善を始めてから約3か月後には、血液検査などで数値の改善が確認できることが多いです。効果を感じるまでの期間は辛抱強く続けることが大切です。 

間食を完全に控える必要はありません。間食は食事で摂りきれない栄養を補う「補食」として活用しましょう。 
間食におすすめしているのはお菓子や甘いジュースではなく、ナッツ類、ゆで卵など良質な脂質やタンパク質が摂れる食品です。これらは、次の食事までのエネルギー補給となったり、血糖値の急激な上昇を防ぎます。 
お子様の場合は日中エネルギー消費が激しいため、学校から帰宅するとすぐ「お腹すいた!」と訴えてくることも多いかもしれません。冷蔵庫にゆで卵やサラダチキンを用意しておいて、スムーズに栄養補給できる状態にしておいてあげると良いでしょう。 

タンパク質を増やす方法はいくつかあります。まず、食事のメインに肉、魚、卵、大豆製品など、タンパク質が豊富な食品を取り入れることが基本です。副菜や味噌汁に豆腐や卵を加えるなどして、少しずつプラスするのもおすすめです。 
また、食事回数を増やすことで、タンパク質摂取量を増やすこともできます。例えば、1日3食に加えて、間食としてプロテインバーや豆乳ヨーグルトを取り入れると良いでしょう。特に運動をしている方は、運動後にタンパク質を摂ることで筋肉の修復や成長をサポートします。 

オーソモレキュラー栄養療法は、個々の栄養状態に基づいて栄養素を最適化するアプローチであるため、お子様にも適用可能です。
お子様の栄養療法には専門的な知識と経験が必要ですので、信頼できる専門医に相談することが大切です。特に成長期のお子様には、バランスの取れた食事が不可欠です。個々に応じた適切なアドバイスを受けることで、お子様の健康と成長をサポートすることができます。

パスタやラーメン、カレーなど炭水化物がメインのお店になると血糖値が上がりやすくなる傾向にあります。
選べる時は定食やビュッフェがおすすめです。主菜、副菜、汁物などのバランスが取りやすく、また自分で量を調整しやすいため、より健康的な食事選択が可能になります。

夜に眠くなるメカニズムには、睡眠ホルモンとも言われるメラトニンが関係しています。メラトニンは朝起きてから15時間後に分泌量が最大になると言われています。就寝時間にメラトニンがしっかり分泌されるよう、朝食にメラトニンの材料になるタンパク質を摂るようにしましょう。焼き魚、納豆、卵焼きなど、ご自身が朝でも食べやすいメニューを選んでください。

オーソモレキュラー栄養療法の観点からは、個々の栄養状態に応じた適切な栄養補給が重要です。医療的なケアを受けている場合は、医師の指示に従い、その上で必要に応じて追加の栄養サポートを検討するというアプローチが望ましいです。
また、これらの質問に対する回答は一般的なものであるため、個々の状況に応じた具体的なアドバイスが必要な場合は、専門家による個別の栄養指導をおすすめします。

オーソモレキュラー栄養療法の基本

オーソモレキュラー栄養療法では、特定の不足栄養素を補う前に、基礎的な栄養素(主に、タンパク質、鉄、ビタミンB群)がヒトの体の土台作りの材料として重要と考えています。これらの栄養素の体内バランスを整えた上で、不足している栄養素を補うことで、健康維持や不調の改善を目指します。

監修
水流琴音

水流 琴音(つる ことね)

「暮らしのなかで自然にふれる」やさしい食を台所から育む

【所持資格】
管理栄養士、一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所 認定ONP(7期)

【活動・経歴】
フリーランス管理栄養士として活動中。
オーソモレキュラー栄養療法を取り入れたクリニックで栄養カウンセラーとして勤務。
また、クリニックでの栄養療法の導入支援やスタッフ研修も行っている。
その他、フリーランスとして予防医療に関する発信や執筆、一般向けセミナー講師としても活動中。

【SNS】
Instagram

【認定ONPとは】
オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル(ONP)は、一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所が認定する栄養カウンセラーの資格です。認定ONPはオーソモレキュラー栄養医学の正しい理論に基づく、栄養素の知識、血液検査データの解釈、病態別栄養アプローチ、食事指導のプロフェッショナルとして、医療機関などで活躍しています。
また、同法人では、一般の方を対象としたオーソモレキュラー栄養療法の概要、食生活の指針、食品・サプリメントについてなど、最先端の栄養健康学のポイントを学べるオーソモレキュラー・ニュートリション・サポーター(ONS)講座を開講しています。