ビタミンB群ってどんな栄養素?効果と摂取方法について徹底解説!

 

ビタミンB群とは?

ビタミンB群は、様々な種類のビタミンから成るグループであり、エネルギーを作るためや、心の元気の維持に重要な役割を果たします。
ビタミンBは、それぞれが助け合いながら働くため、様々なビタミンBを一緒に摂ることが望ましいとされています。

ビタミンBは、腸内で合成することもできますが、現代の食生活や生活習慣の下では、十分な量は合成できないという方も多いことから、食品から摂取することが大切です。

ビタミンB群の種類は?現代人に不足している って本当?

ビタミンB群は全8種類あり、肉類などに含まれる「ビタミンB1(チアミン)」「ビタミンB2(リボフラビン)」「ナイアシン(ビタミンB3)」「パントテン酸(ビタミンB5)」「ビタミンB6(ピリドキシン)」「ビオチン(ビタミンB7)」、葉野菜やキノコなどにも含まれる「葉酸(ようさん/ビタミンB9)」、「ビタミンB12(コバラミン)」があります。

ビタミンB群は動物性食品に多く含まれています。
また、腸内のビフィズス菌などによって合成することもできます。かつての日本人は、食事内容のバランスがよく、腸内環境も整っていて、生活習慣の乱れがなかったため、不足が見られなかったと考えられます。

しかし現代では、甘いもの・炭水化物多めの食事、加工食品の増加、ストレスやアルコール摂取・喫煙などの習慣により、ビタミンB群の吸収率が低下したり、消費量が増加することによって、ビタミンB群は「現代人に不足しがちな栄養素の1つ」とも言われるようになりました。

たしかに、ビタミンBってあまり気をつけてなかった!

こんな生活習慣の人は、ビタミンB群不足に要注意!

スイーツやお菓子が大好き、飲酒習慣がある、忙しくて手軽に摂取できるご飯・麺類・パンなどに食事が偏りがち、加工食品やファーストフードが好き、ストレスが多いなど…ビタミンB群不足になりがちなライフスタイルを挙げていくと、該当する方は多いのではないでしょうか?

以下の4つの理由からビタミンB群は、現代人に不足しがちな栄養素です。

食品中の含有量の低下

食品中の含有量の低下

1つ目は、食生活の偏りと、食品内の含有量が低下したこと(精製・加工・保存などが原因)が挙げられます。

消費量の増加

消費量の増加

2つ目は、ストレス、アルコール・喫煙などの習慣、妊娠などの要因により、ビタミンB群の消費量が増え、結果的に体内で不足してしまうためです。

体内合成の低下

体内合成の低下

3つ目に、ストレスなどに伴い、腸内でのビタミンB群の合成量も低下するためです。

薬剤による影響

薬剤による影響

さらに4つ目に、ピルや制酸剤など薬剤により、ビタミンB群の吸収が低下することも、不足の原因となります。

ビタミンB群が不足するとどうなるの?

ビタミンB群はエネルギー産生や神経機能の維持に関与する重要な栄養素なので、体内に不足すると、様々な不調を引き起こします。ビタミンCなどに比べて、あまり名前を聞くことが少ない栄養素なので、「栄養療法のクリニックを訪れて、血液検査をしてみたら、ビタミンB不足と言われてびっくり!」というケースもよく見られます。

健康でいるために不可欠な栄養素なんだね。

もしかしてビタミンB群不足!?

※3つ以上該当したらビタミンB群不足の可能性大

  • 疲れやすい、寝ても疲れが取れない
  • お酒を飲む習慣がある
  • 成長期である
  • 音や光に敏感である
  • イライラしやすい
  • 落ち込みやすい
  • 口内炎、口角炎ができやすい
  • 皮膚トラブルが多い
  • 甘いもの、炭水化物が好き
  • 受験生である

甘いもの好き、お酒好きの方、お子様は、特に要注意なのかぁ!

ビタミンB群が足りないとエネルギーが作れない!

私たちの体が生命活動を維持するために重要なのがエネルギーです。
私たち人間の体内では、3大栄養素(脂質、タンパク質、炭水化物)からエネルギーを作りますが、その過程で必要となるのが、ビタミンB群です。

例えば、脂質をエネルギーとして活用するためには、6種類のビタミンBが必要です。
タンパク質、炭水化物の場合も同様に、エネルギーになるまでに複数のビタミンBが関わります。そのため、ビタミンBはどれか1種類ではなく、複合的な摂取が必要なのです。

食べ物からエネルギーができるまで

ビタミンB群って元気の素なんだね!

感情や集中、睡眠のコントロールにも、ビタミンB群が必須!

私たちのメンタル、集中力、眠りには、「神経伝達物質」が関係しています。
神経伝達物質は「タンパク質」を材料に合成され、その過程では、「ナイアシン(ビタミンB3)」「ビタミンB6(ピリドキシン)」「葉酸(ビタミンB9)」などのビタミンBが不可欠です。

バランスの取れた食事によって、ビタミンB群を総合的に補給することができます。

神経伝達物質の代謝

ヘコみがちなキミ!ビタミンB群が豊富な料理で、おいしく栄養補給を!

ビタミンB群を摂取できる食事って?

ビタミンB群は肉類に多く含まれますが、栄養素により、含まれる食材が少しずつ異なります。

ビタミンB1(チアミン)

  • 豚肉(豚ヒレ、豚モモ)
  • ウナギ
  • ソバ
  • 魚(マダイなど)
  • 玄米ご飯

ビタミンB2(リボフラビン)

  • レバー(豚レバー)
  • ウナギ
  • 魚(ブリ、サワラなど)
  • 納豆
  • モロヘイヤ

ナイアシン(ビタミンB3

  • 魚(カツオ、マグロ赤身、サバなど)
  • たらこ
  • レバー(豚レバー)
  • ピーナッツ
  • 鶏肉(鶏ムネ、鶏ササミ)

パントテン酸(ビタミンB5

  • レバー(鶏レバー)
  • 鶏肉(鶏ムネ、鶏ササミ)
  • 納豆
  • アボカド

ビタミンB6(ピリドキシン)

  • 魚(カツオ、マグロ、サケ、サンマなど)
  • レバー(牛レバー、鶏レバー)
  • 鶏肉(鶏ササミ)
  • 豚肉(豚ヒレ)

ビオチン(ビタミンB7

  • マイタケ
  • ピーナッツ
  • 焼き海苔
  • 干しシイタケ
  • 大豆

葉酸(ビタミンB9

  • レバー(鶏レバー)
  • 菜の花
  • 枝豆
  • モロヘイヤ
  • ホウレンソウ
  • ブロッコリー

ビタミンB12(コバラミン)

  • レバー(牛レバー)
  • アサリ
  • カキ(牡蠣)
  • ホタテ
  • シジミ
  • 魚(サバ、ホッケなど)

ビタミンBは種類が多いから、まんべんなく摂るのも大変だね〜

サプリメントも上手に活用!

現代人に不足しがちな上に、総合的にバランスよく摂取することが必要なビタミンB群。栄養療法を行うクリニックでは、食事のみですべてを摂取するのは難しい…という声もよく聞きます。

例えば、ビタミンB6は、タンパク質代謝、エネルギー産生、神経伝達物質の合成、造血、免疫機能のサポートなどに関わる大切な栄養素ですが、1日に必要な量を摂取するには、以下のような量が必要になってしまいます。食事だけで摂るのは難しいですよね。

オーソモレキュラー栄養療法で推奨される1日に摂りたい「ビタミンB6」の目標量160mgを食品で摂るには?

オーソモレキュラー栄養療法で推奨される1日に摂りたい「ビタミンB6」の目標量160mgを食事で摂るには?
参考文献:【1】

ニンニク209株!ひょえ〜!

オーソモレキュラー栄養療法の基本

オーソモレキュラー栄養療法では、特定の不足栄養素を補う前に、基礎的な栄養素(主に、タンパク質、鉄、ビタミンB群)がヒトの体の土台作りの材料として重要と考えています。これらの栄養素の体内バランスを整えた上で、不足している栄養素を補うことで、健康維持や不調の改善を目指します。

参考文献

【1】文部科学省「日本食品標準成分表  2015年版(七訂)」